きまぐれすっちーの雑記:臨床心理学メイン

心理系大学院で勉強しています。その中で感じたこと、考えたことなどを気ままに書いております。

仏教と夢

こんばんは、今日は仏教と夢について語りたいと思います。

 

心理系大学院生、もしくは臨床心理学に興味がある方ならば、河合隼雄先生の著書に触れたことがあるでしょう

そのなかに、仏教と夢というタイトルの著作集があることもまた、ご存じの方は多いと思います

 

筆者は、学部時代は仏教系の大学に通っており、仏教に触れる機会が多かったです

筆者自身が仏教徒というわけではありませんが、その教えがなんとなく心に残っています

とはいえ、具体的に教えを網羅して覚えているとか、そういうわけではありません

なんとなく、良い感じがしたものだ、という感覚で覚えています

 

最近、筆者はある夢を見ました

それは以下のようなものです

「少年の幽霊がいて、彼が銀色の怖い顔の仏を呼び出し、それが火を噴いて家を燃やす。家事になって、急いでリビングの座卓に座っていた青年と幼児を外に逃がし、自分も逃げようとしたが、母がベランダで飛びおりられずにいるのを見つけ、ためらう」

 

この怖い顔の仏を、調べてみると、不動明王の見た目をしていたことが分かりました

 

だからなんだ、と思うかもしれませんが、仏教の聖典の中にこのような文が記載されていることを今日知りました

 

それは

「この世は火の宅のように安らかではない。人々は愚かさの闇につつまれて、怒り、ねたみ、そねみ、あらゆる煩悩に狂わされている。赤子に母が必要であるように、人々はみなこの仏の慈悲に頼らねばならない

 

仏は実に聖者の中の尊い聖者であり、この世の父である。だから、あらゆる人々はみな仏の子である。彼らはひたすらこの世の楽しみにのみかかわり、その災いを見通す知恵を持たない。この世は苦しみに満ちたおそるべきところ。老いと病と死の炎は燃えてやまない。

 

ところが、仏は迷いの世界という火の宅を離れ、静寂な林にあって、『いまこの世界はわがものであり、その中の生けるものたちはみなわが子である。限りない悩みを救うのはわれひとりである。』と言う」

 

というものです。

長い抜粋ですので、時間があるときにでも味わっていただければと思います

 

筆者は、この迷いの世界という火の宅にいるような気がします

すべての人々がとらわれてしまう迷いの世界に、不動明王が現われたのです

 

調べたところ不動明王は、煩悩を燃やし、正しい道へと導く仏様とされます

筆者に夢から、無意識から、自身の煩悩への指摘がなされました

 

それは、幼児のように甘えを求めるもので、あるいは男性のように権威を求めるものだったのかもしれません

そして、何もかも包み込もうとする母性原理だったのかもしれません

 

ケースの中で、母性原理が強く出過ぎてしまい、よろしくないな、と思い始めたところです

今後は、仏のような父性を取り入れていきたいものです

 

プレイルームの中で、限りない悩みに耳を傾けるのは、筆者ひとりである。

そういった、筆者個人の煩悩から解き放たれた、目の前のクライエント、ただそれが全てであるという態度が、クライエントとの対等で純真な関係へとつながるだろうと思います